峠三吉の詩――原子雲の下より すべての声は訴える――
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
広島の詩人・峠三吉の詩――原子雲の下より すべての声は訴える――

峠三吉
序
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ

広島 米軍機が爆心地から約80㌔離れた高度9000㍍の地点から撮影(1945年8月6日)
八月六日
あの閃光(せんこう)が忘れえようか
瞬時に街頭の三万は消え
圧しつぶされた暗闇の底で
五万の悲鳴は絶え
渦巻くきいろい煙がうすれると
ビルデイングは裂け、 橋は崩れ
満員電車はそのまま焦げ
涯(はて)しない瓦礫と燃えさしの堆積であった広島
やがてぼろ切れのような皮膚を垂れた
両手を胸に
くずれた脳漿(のうしょう)を踏み
焼け焦げた布を腰にまとって
泣きながら群れ歩いた裸体の行列
石地蔵のように散乱した練兵場の屍体(したい)
つながれた筏(いかだ)へ這いより折り重なった河岸の群も
灼けつく日ざしの下でしだいに屍体とかわり
夕空をつく火光(かこう)の中に
下敷きのまま生きていた母や弟の町のあたりも
焼けうつり
兵器廠(へいきしょう)の床の糞尿のうえに
のがれ横たわった女学生らの
太鼓腹の、 片眼つぶれの、 半身あかむけの、 丸坊主の
誰がたれとも分らぬ一群の上に朝日がさせば
すでに動くものもなく
異臭のよどんだなかで
金ダライにとぶ蝿の羽音だけ
三十万の全市をしめた
あの静寂が忘れえようか
そのしずけさの中で
帰らなかった妻や子のしろい眼窩(がんか)が
俺たちの心魂をたち割って
込めたねがいを
忘れえようか!

被爆前の広島市街(渡辺襄氏撮影)

広島 8月6日午前11時頃の御幸橋(松重美人氏撮影)

広島 罹災証明書を書く警官と市民(松重美人氏撮影)
仮繃帯所にて
あなたたち
泣いても涙のでどころのない
わめいても言葉になる唇のない
もがこうにもつかむ手指の皮膚のない
あなたたち
血とあぶら汗と淋巴液(リンパえき)とにまみれた四肢をばたつかせ
糸のように塞いだ眼をしろく光らせ
あおぶくれた腹にわずかに下着のゴム紐だけをとどめ
恥しいところさえはじることをできなくさせられたあなたたちが
ああみんなさきほどまでは愛らしい
女学生だったことを
たれがほんとうと思えよう
焼け爛(ただ)れたヒロシマの
うす暗くゆらめく焔(ほのお)のなかから
あなたでなくなったあなたたちが
つぎつぎととび出し這い出し
この草地にたどりついて
ちりちりのラカン頭を苦悶の埃に埋める
何故こんな目に遭わねばならぬのか
なぜこんなめにあわねばならぬのか
何の為に
なんのために
そしてあなたたちは
すでに自分がどんなすがたで
にんげんから遠いものにされはてて
しまっているかを知らない
ただ思っている
あなたたちはおもっている
今朝がたまでの父を母を弟を妹を
(いま逢ったってたれがあなたとしりえよう)
そして眠り起きごはんをたべた家のことを
(一瞬に垣根の花はちぎれいまは灰の跡さえわからない)
おもっているおもっている
つぎつぎと動かなくなる同類のあいだにはさまって
おもっている
かつて娘だった
にんげんのむすめだった日を

黒い雨が降る中、裸の女学生が先生に連れられて己斐小学校の方向へ避難しようとしていた(名柄規四郎)「市民が描いた原爆の絵」より

燃え上がる市街地を逃げる人人(石津一博)「市民が描いた原爆の絵」より

防火水槽に群がり息絶えた人人(小松キクエ)「市民が描いた原爆の絵」より
ちいさい子
ちいさい子かわいい子
おまえはいったいどこにいるのか
ふと躓(つまず)いた石のように
あの晴れた朝わかれたまま
みひらいた眼のまえに
母さんがいない
くっきりと空を映すおまえの瞳のうしろで
いきなり
あか黒い雲が立ちのぼり
天頂でまくれひろがる
あの音のない光りの異変
無限につづく幼い問のまえに
たれがあの日を語ってくれよう
ちいさい子かわいい子
おまえはいったいどこにいったか
近所に預けて作業に出かけた
おまえのこと
その執念だけにひかされ
焔(ほのお)の街をつっ走って来た両足うらの腐肉に
湧きはじめた蛆(うじ)を
きみ悪がる気力もないまま
仮収容所のくら闇で
だまって死んだ母さん
そのお腹におまえをおいたまま
南の島で砲弾に八つ裂かれた父さんが
別れの涙をぬりこめたやさしいからだが
火傷と膿と斑点にふくれあがり
おなじような多くの屍(しかばね)とかさなって悶(もだ)え
非常袋のそれだけは汚れも焼けもせぬ
おまえのための新しい絵本を
枕もとにおいたまま
動かなくなった
あの夜のことを
たれがおまえに話してくれよう
ちいさい子かわいい子
おまえはいったいどうしているのか
裸の太陽が雲のむこうでふるえ
燃える埃(ほこり)の、 つんぼになった一本道を
降り注ぐ火弾、 ひかり飛ぶ硝子ガラスのきららに
追われ走るおもいのなかで
心の肌をひきつらせ
口ごもりながら
母さんがおまえを叫び
おまえだけ
おまえだけにつたえたかった
父さんのこと
母さんのこと
そしていま
おまえひとりにさせてゆく切なさを
たれがつたえて
つたえてくれよう
そうだわたしは
きっとおまえをさがしだし
その柔い耳に口をつけ
いってやるぞ
日本中の父さん母さんいとしい坊やを
ひとりびとりひきはなし
くらい力でしめあげ
やがて蝿のように
うち殺し
突きころし
狂い死なせたあの戦争が
どのようにして
海を焼き島を焼き
ひろしまの町を焼き
おまえの澄んだ瞳から、 すがる手から
父さんを奪ったか
母さんを奪ったか
ほんとうのそのことをいってやる
いってやるぞ!

長崎 鳴き声も出ないほど弱り切った幼児たち(山端庸介氏撮影)

長崎 父親に抱えられた幼児(山端庸介氏撮影)

長崎 これが最後のおっぱいになるかも…(山端庸介氏撮影)

広島 脱毛した11歳の少女(菊池俊吉氏撮影)
墓 標
君たちはかたまって立っている
さむい日のおしくらまんじゅうのように
だんだん小さくなって片隅におしこめられ
いまはもう
気づくひともない
一本のちいさな墓標
「斉美(せいび)小学校戦災児童の霊」
焼煉瓦で根本をかこみ
三尺たらずの木切れを立て
割れた竹筒が花もなくよりかかっている
AB広告社
CDスクーター商会
それにすごい看板の
広島平和都市建設株式会社
たちならんだてんぷら建築の裏が
みどりに塗った
マ杯テニスコートに通じる道の角
積み捨てられた瓦とセメント屑
学校の倒れた門柱が半ばうずもれ
雨が降れば泥沼となるそのあたり
もう使えそうもない市営バラック住宅から
赤ン坊のなきごえが絶えぬその角に
君たちは立っている
だんだん朽ちる木になって
手もなく
足もなく
なにを甘え
なにをねだることもなく
だまって だまって
立っている
いくら呼んでも
いくら泣いても
お父ちゃんもお母ちゃんも
来てはくれなかっただろう
とりすがる手をふりもぎって
よその小父(おじ)ちゃんは逃げていっただろう
重いおもい下敷きの
熱いあつい風の
くらいくらい 息のできぬところで
(ああいったいどんなわるいいたずらをしたというのだ)
やわらかい手が
ちいさな頸(くび)が
石や鉄や古い材木の下で血を噴き
どんなにたやすくつぶれたことか
比治山のかげで
眼をお饅頭のように焼かれた友だちの列が
おろおろしゃがみ
走ってゆく帯剣のひびきに
へいたいさん助けて と呼んだときにも
君たちにこたえるものはなく
暮れてゆく水槽のそばで
つれてって と
西の方をゆびさしたときも
だれも手をひいてはくれなかった
そして見まねで水槽につかり
いちじくの葉っぱを顔にのせ
なんにもわからぬそのままに
死んでいった
きみたちよ
リンゴも匂におわない
アメダマもしゃぶれない
とおいところへいってしまった君たち
〈ほしがりません……
かつまでは〉といわせたのは
いったいだれだったのだ
「斉美小学校戦災児童の霊」
だまって立っている君たちの
その不思議そうな瞳に
にいさんや父さんがしがみつかされていた野砲が
赤錆びてころがり
クローバの窪(くぼ)みで
外国の兵隊と女のひとが
ねそべっているのが見えるこの道の角
向うの原っぱに
高くあたらしい塀をめぐらした拘置所の方へ
戦争はすまい、 といったからだという人たちが
きょうもつながれてゆくこの道の角
ほんとうに なんと不思議なこと
君たちの兎のような耳に
そぎ屋根の軒から
雑音まじりのラジオが
どこに何百トンの爆弾を落したとか
原爆製造の予算が何億ドルにふやされたとか
増援軍が朝鮮に上陸するとか
とくとくとニュースをながすのがきこえ
青くさい鉄道草の根から
錆びた釘さえ
ひろわれ買われ
ああ 君たちは 片づけられ
忘れられる
かろうじてのこされた一本の標柱も
やがて土木会社の拡張工事の土砂に埋まり
その小さな手や
頸(くび)の骨を埋めた場所は
何かの下になって
永久にわからなくなる
「斉美小学校戦災児童の霊」
花筒に花はなくとも
蝶(ちょう)が二羽おっかけっこをし
くろい木目に
風は海から吹き
あの日の朝のように
空はまだ 輝くあおさ
君たちよ出てこないか
やわらかい腕を交み
起き上ってこないか
お婆ちゃんは
おまつりみたいな平和祭になんかゆくものかと
いまもおまえのことを待ち
おじいさまは
むくげの木陰に
こっそりとおまえの古靴をかくしている
たおれた母親の乳房にしゃぶりついて
生き残ったあの日の子供も
もう六つ
どろぼうをして
こじきをして
雨の道路をうろついた
君たちの友達も
もうくろぐろと陽に焼けて
おとなに負けぬ腕っぷしをもった
負けるものか
まけるものかと
朝鮮のお友だちは
炎天の広島駅で
戦争にさせないための署名をあつめ
負けるものか
まけるものかと
日本の子供たちは
靴磨きの道具をすて
ほんとうのことを書いた新聞を売る
君たちよ
もういい だまっているのはいい
戦争をおこそうとするおとなたちと
世界中でたたかうために
そのつぶらな瞳を輝かせ
その澄みとおる声で
ワッ と叫んでとび出してこい
そして その
誰の胸へも抱きつかれる腕をひろげ
たれの心へも正しい涙を呼び返す頬をおしつけ
ぼくたちはひろしまの
ひろしまの子だ と
みんなのからだへ
とびついて来い
註 「斉美小学校」 というのは、 軍人の子弟のみを集めていた学校

広島 原爆で親を失った孤児たちは街頭の靴磨きで収入を得た

広島第2陸軍病院のテント内(川原四儀氏撮影)

長崎 線路脇で救護を待つ人人(山端庸介氏撮影)
一九五〇年の八月六日
走りよってくる
走りよってくる
あちらからも こちらからも
腰の拳銃を押えた
警官が 馳かけよってくる
一九五〇年の八月六日
平和式典が禁止され
夜の町角 暁の橋畔(きょうはん)に
立哨(りっしょう)の警官がうごめいて
今日を迎えた広島の
街の真中 八丁堀交叉点
Fデパートのそのかげ
供養塔に焼跡に
花を供えて来た市民たちの流れが
忽(たちま)ち渦巻き
汗にひきつった顎紐(あごひも)が
群衆の中になだれこむ、
黒い陣列に割られながら
よろめいて
一斉に見上るデパートの
五階の窓 六階の窓から
ひらひら
ひらひら
夏雲をバックに
陰になり 陽に光り
無数のビラが舞い
あお向けた顔の上
のばした手のなか
飢えた心の底に
ゆっくりと散りこむ
誰かがひろった、
腕が叩き落した、
手が空中でつかんだ、
眼が読んだ、
労働者、 商人、 学生、 娘
近郷近在の老人、 子供
八月六日を命日にもつ全ヒロシマの
市民群衆そして警官、
押し合い 怒号
とろうとする平和のビラ
奪われまいとする反戦ビラ
鋭いアピール
電車が止る
ゴーストップが崩れる
ジープがころがりこむ
消防自動車のサイレンがはためき
二台 三台 武装警官隊のトラックがのりつける
私服警官の堵列(とれつ)するなかを
外国の高級車が侵入し
デパートの出入口はけわしい検問所とかわる
だがやっぱりビラがおちる
ゆっくりと ゆっくりと
庇(ひさし)にかかったビラは箒(ほうき)をもった手が現れて
丁寧にはき落し
一枚一枚 生きもののように
声のない叫びのように
ひらり ひらりと
まいおちる
鳩を放ち鐘を鳴らして
市長が平和メッセージを風に流した平和祭は
線香花火のように踏み消され
講演会、
音楽会、
ユネスコ集会、
すべての集りが禁止され
武装と私服の警官に占領されたヒロシマ、
ロケット砲の爆煙が
映画館のスクリーンから立ちのぼり
裏町から 子供もまじえた原爆反対署名の
呼び声が反射する
一九五〇年八月六日の広島の空を
市民の不安に光りを撒き
墓地の沈黙に影を映しながら、
平和を愛するあなたの方へ
平和をねがうわたしの方へ
警官をかけよらせながら、
ビラは降る
ビラはふる
関連する記事
原水禁全国実行委員会が広島市内で訴え 8・6集会への呼びかけ 広島市内では3日から、全国・全世界から広島を訪れる人を対象に、第16回広島「原爆と戦争展」や原水爆禁止8・6広島集会への参加を呼びかける […]
投下国を忖度し世界を失望させる 日本政府が提案した核廃絶決議文 日本政府が27日に国連総会に提出した核兵器廃絶決議案が、例年に比べ大幅に後退していることが国際的な失望と批判を集めている。日本の核廃絶決 […]
いかなる民族の頭上にも原爆投下は許されず ー北朝鮮情勢に際してー 北朝鮮とアメリカの矛盾がかつてなく激化している。この春先からアメリカは過去最大の米韓軍事演習によって挑発し続け、北朝鮮も負けじと米国本土を射 […]
記者座談会 全広島代表した揺るぎない力 8・6行動の教訓 原水爆禁止広島集会を頂点にした今年の8・6をめぐる運動は、全広島市民とともに全国、世界に強い影響を与える画期的な成果を残すものとなった。本紙 […]
朝鮮での原爆使用阻止した50年8・6闘争 ートランプの核恫喝に関連してー アメリカのトランプ政府は「核兵器禁止条約」に同盟国を掻き集めて対抗したが、その真意は「北朝鮮ミサイル」騒ぎのなかで露わとなっている。トラ […]
よく読まれている記事
声をあげる秋田の低周波被害者 風力発電に囲まれた住宅地で起きていること 秋田県由利本荘市を訪ねて
洋上風力で町はどうなったか 外資と大企業のみ潤う仕組み 地元に残される健康被害 実験台にされる秋田県を訪ねて
能登震災対応に補正予算も組まぬ政府 予備費小出しで大枠予算示さず 「コスト念頭」「集約化」方針が初動や復旧の足かせに
お色直しからの猫だまし
82年ぶりに開いた長生炭鉱の坑口 徐々に全貌が明らかに 遺骨調査に向け掘削工事進む
『14歳からの非戦入門:戦争とジェノサイドを即時終わらせるために』 著・伊勢崎賢治
豊北病院で何が起きているのか あまりに酷い入院患者の扱い 医師不在で職員給与も未払い 実権握るコンサルの存在
手作りの漬物が買えなくなる? 食品衛生法改定で6月から営業許可とHACCP対応が必須に 個人や商店は対応困難
石狩風車の低周波音測定結果と健康被害 元札幌医科大学講師・山田大邦氏の論文より
メガソーラーに侵される阿蘇外輪山――ルポ・熊本県山都町を訪ねて 世界文化遺産登録を目指す雄大な草原にパネル20万枚 再エネのあるべき姿とは?
月別アーカイブ
新刊のご案内
長周新聞の定期購読とカンパの訴え
長周新聞は、いかなる権威に対しても書けない記事は一行もない人民の言論機関として1955年に創刊されました。
すっかり行き詰まった戦後社会の打開を求める幾千万大衆の願いを結びつけて力にしていくために、全国的な読者網、通信網を広げる努力を強めています。また真実の報道を貫くうえでは、経営の面で特定の企業や組織などのスポンサーに頼るわけにはいかず、一人一人の読者・支持者の皆さまの購読料とカンパに依拠して経営を成り立たせるほかはありません。
ホームページの愛読者の皆さまに本紙の定期購読とカンパによるご協力を訴えるものです。
■銀行振込口座番号
西中国信用金庫 唐戸支店
(普通)0334342
宇都宮知恵
■郵便振替口座番号
01540-0-11658
気になるキーワード
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿