広沢真臣暗殺~犯人は? 動機は? 黒幕は? 真相究明されぬまま迷宮入り

 PHPオンライン

歴史街道 » 編集部コラム » 広沢真臣暗殺~犯人は? 動機は? 黒幕は? 真相究明されぬまま迷宮入り 

広沢真臣暗殺~犯人は? 動機は? 黒幕は? 真相究明されぬまま迷宮入り 

2018年01月09日 公開
2024年12月16日 更新

1月9日 This Day in History

広沢真臣
 

広沢真臣が暗殺される

今日は何の日 明治4年1月9日

明治4年1月9日(1871年2月27日)、広沢真臣が暗殺されました。幕末の長州藩士で、尊攘派として活躍した人物です。

広沢真臣は天保4年12月29日(1834年2月7日)、長州藩士・柏村半右衛門安利の4男として萩城下に生まれました。幼名、季之進。弘化元年(1844)、12歳の時に同じ家中の波多野直忠の養子となり、波多野家を継いで波多野金吾と称します。藩校・明倫館に学んだ真臣は、文学と槍術に非凡な才能を示しました。19歳で御前警備を命ぜられ、安政6年(1859)には藩の軍制改革に加わり、尊王攘夷派として活動します。また藩主・毛利敬親を警護して江戸に赴くなど、藩内での信用篤い人物でした。

元治元年(1864)、禁門の変の後、長州藩が米英仏蘭の四国連合艦隊の報復攻撃を受けた際は、真臣は高杉晋作を助けて和平交渉にあたりました。翌慶応元年(1865)、藩命により広沢藤右衛門と改名、さらに広沢兵助と改名します。慶応2年(1866)8月末の第二次長州征伐(四境戦争)の講和交渉では、幕臣の勝海舟と安芸宮島で会談、さらに長州藩の討幕派の代表という評価を得て、慶応3年(1867)には薩摩の大久保利通(一蔵)とともに、岩倉具視から討幕の密勅を受けています。

維新後は海陸軍務掛、内国事務掛、参議などを歴任。広沢は木戸孝允(桂小五郎)と並ぶ長州出身の参議の代表格となりました。明治政府では長州閥、薩摩閥が存在したことがよく知られますが、同じ長州出身者も必ずしも一枚岩ではなく、政策をめぐって対立することもありました。明治3年(1870)頃、政府内では封建制の解体と近代化の促進が大きなテーマでしたが、それを漸進すべきか、急進すべきかで政府内は割れます。たとえば長州出身者でも、伊藤博文、井上馨らの支持する木戸孝允は急進派、一方、広沢真臣、前原一誠らは漸進派でした。

そして明治4年(1871)1月9日未明、真臣は麹町富士見町の自宅で就寝中に、押し入ってきた何者かに暗殺されます。享年38。妾が同衾していたことで世間にスキャンダラスな興味を巻き起こしましたが、広沢が15ヵ所も斬られて絶命したのに対し、妾はわずかな傷を負っただけでした。妾が生き残ったため、事件当時の状況や下手人の姿はすぐに弾正台(現在の検察庁に近い存在)に伝えられました。広沢暗殺の報告を受けた明治天皇は、下手人の早期逮捕を命じる詔勅を発します。それだけ真臣の存在が大きかったことが窺えるでしょう。

ところが、結果的にこの事件は迷宮入りしてしまいます。捜査の目は最初、反政府運動者に向けられました。この頃、政府高官の暗殺が続いており、真臣が反政府陰謀の鎮圧に尽力していたことから、狙われた可能性があるとしたのです。ところが反政府運動者からは容疑者は割り出せません。捜査に行き詰まった弾正台が次に疑ったのは、生き残った妾の証言の信憑性でした。妾は拷問による追及の結果、広沢家の使用人と密通していたことを認め、使用人も自白したため、事件はこの二人の共謀による痴情事件で落着するかと思われたのです。ところが司法省内で行なわれた裁判で、使用人は途中から自白を翻し、動機すらも明確でなくなり、裁判官は使用人と妾を無罪とします。捜査は振り出しに戻り、内部の犯行か外部の者か、プロの暗殺者の犯行か素人のものか、わからなくなってしまいました。

しかし一つ、注目すべき出来事があります。それは真臣が暗殺されたのと同じ夜、長州萩の実家にいた前原一誠が、家の廊下を歩いていた際、外から何者かに狙撃されているのです。この一件と真臣暗殺について前原は、「木戸の差し金である」と考えました。当時、真臣・前原と政府内で対立していた木戸孝允が暗殺命令を発した、と。ただ一方で、木戸は終生、真臣と親しく、暗殺事件についても周囲が迷宮入りと考える中、最後まで捜査を督促し続けたのは木戸でした。事件の知らせを受けた時の木戸の日記にも、動揺と悲しみが率直に表われており、木戸であるとは考えられないという見方もあります。

この暗殺が反政府主義者や物盗り、あるいは痴情のもつれなどではなく、背後には政府高官の思惑があったという噂は、当時から根強いものがありました。そうした中で木戸とは別に、黒幕と疑われる人物がいます。薩摩の大久保利通です。確かに事件当夜、木戸とともに関西にいた大久保は、暗殺を知っても何の感想も述べていません。では仮に大久保が黒幕だとしたら、どんな動機が考えられるのでしょうか。一説には岩倉との外遊を控えた大久保は、自分が不在の間に政府の主導権を完全に真臣が掌握してしまうのではないかと危惧したというものがあります。真臣の手腕を怖れたのというです。また、真臣の妾と使用人に拷問をかけて取り調べたのは、旧薩摩藩士の警視・安藤則命でした。安藤は取り調べ中、頻繁に大久保を訪ねて状況を報告していたといわれます。つまり大久保は、妾と使用人を犯人に仕立てて、事件を落着させようとした疑いがあるというのです。

しかし大久保は西南戦争後、「自分は維新以来、幾多の艱難辛苦に遭ってきたが、いまだかつて暗殺という如き卑劣な手段に訴えようという邪念を抱いたことは、一度もない。天地神明余の心を知る」と明言しており、この言葉を信じれば、大久保ではないことになります。果たして、広沢真臣暗殺の真相とは何であったのか。いまだに謎とされています。

歴史街道 購入

2025年1月号

歴史街道 2025年1月号

発売日:2024年12月06日
価格(税込):840円

関連記事

編集部のおすすめ

木戸孝允~「逃げの小五郎」から「維新三傑」へ、波乱の人生

6月27日 This Day in History

大久保利通 公平無私の精神

5月14日 This Day in History

大村益次郎~火吹き達磨の超合理主義

5月3日 This Day in History
こちらも読まれています
当たって砕けるには容器をこわせ~勝海舟の人生訓
大久保利通 公平無私の精神
今楠公・真木和泉守保臣の最期
幾松と桂小五郎~幕末の動乱に花を咲かせたロマンス
木戸孝允~「逃げの小五郎」から「維新三傑」へ、波乱の人生
河上彦斎~「るろうに剣心」のモデルとされる人斬りの実像
宇都宮釣天井事件とは~本多正純の失脚
高崎正風~8.18の政変を主導し、武力倒幕に反対した薩摩藩士の生涯
赤坂喰違の変~なぜ不平士族は岩倉具視を襲撃したのか
明治維新は「西郷隆盛がやった」と言える理由
中岡慎太郎~陸援隊隊長、薩長同盟 真の立役者
桂小五郎と桂太郎のつながりとは?

現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために
「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。



___________


幕末ガイド 動画版! Youtubeチャンネル登録をお願いします!

広沢真臣

広沢真臣

ひろさわさねおみ

出身
長州藩
生年月日
1834年2月7日
没年月日
1871年2月27日
年齢
満37歳没

長州藩士。通称は広沢金吾、広沢兵助。維新十傑のひとり。明治4年に何者かに暗殺される。横井小楠、大村益次郎に続く要人暗殺であったため、明治の世に大きな衝撃を与えた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

年表

活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。

年月日年齢(人生の残り時間)内容
183402070歳 (あと37年)広沢真臣、生まれる
1866101032歳 (あと4年)第二次長州征伐、停戦
1871022737歳広沢真臣、刺客の襲撃にて暗殺される

広沢真臣をチェックした人はこんな人物もチェックしています

広沢真臣にとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。

広沢真臣にとくに関係の深い人物はまだ登録されていません…。

写真

現代に遺された肖像写真(肖像画)や記念写真。ゆかりの土地や墓所・銅像などの写真も。

エピソード・逸話

教科書には載っていない興味深いエピソードの数々。

広沢真臣のエピソード・逸話は見つかりませんでした…。

名言・辞世の句・最後の言葉

広沢真臣が語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。

広沢真臣の名言・辞世の句は見つかりませんでした…。

子孫

※参考:『月刊歴史百科』創刊号(1980年)など

広沢真信
銀行員(長期信用銀行)
広沢金次郎(ひろさわきんじろう)
広沢真臣の息子。政治家。首相秘書官、スペイン兼ポルトガル特命全権公使。

「広沢真臣の子孫について、あなたの知っている情報を教えてください」
「幕末」という過去をもっと身近に感じられるよう、本サイトでは幕末のあらゆる情報の整理に取り組んでいます。
しかし、子孫についての情報は少なく、みなさまからの情報を求めています。
あなたからの貴重な情報で、幕末の新たな一面が見えてくるかもしれません。
これまでも、Wikipediaにも載っていない情報がみなさまのご協力によって集まってきています。
広沢真臣の子孫でも、その他の人物の子孫でも、なんでもお待ちしています。
メールでどなたでもお知らせできます(会員登録などは不要)。情報お待ちしております!
管理人にメールでお知らせする

博物館、史跡、銅像

ゆかりの品が展示されている主な博物館や記念館。現在でも残る墓所、縁のある土地にたてられた銅像など。

広沢真臣を演じた俳優

大河ドラマや映画などで、さまざまなタイプの俳優が演じています。

広沢真臣を演じた声優

ゲームやアニメなどで、声優が新たな魅力で演じています。

広沢真臣の演じた声優は見つかりませんでした…。

広沢真臣関連の情報

ブログ特集記事

広沢真臣の魅力をもっと掘り下げます

広沢真臣関連のブログ記事はまだ登録されていません。。

________________________

明治四年一月に廣澤眞臣を暗殺した黒幕は、政権中枢にいた人物ではなかったか

明治初期の暗殺事件
 

 明治十七年(1884年)に山崎之人が著した『維新元勲十傑論』という本がある。この本において著者は明治維新に尽力した志士の十人として、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通、江藤新平、横井平四郎(小楠)、大村益次郎、小松帯刀、前原一誠、廣澤兵助(眞臣)、岩倉具視を挙げて、それぞれの伝記を記している。これらのメンバーのうち横井、大村、廣澤の三人は明治の初期に相次いで暗殺されており、そのうち大村、廣澤は長州藩の人物である。

 明治二年(1869年)に起きた横井小楠暗殺事件、大村益次郎の暗殺事件についてはすでにこのブログで書いたのだが、この二件については暗殺された事情も一通りわかっていて、その下手人も捕らえられ処刑もされている。しかしながら、明治四年(1871年)の一月に起きた廣澤眞臣(ひろさわ さねおみ)の暗殺事件については、彼が何のために暗殺され、下手人が誰であったかが今もわかっていないのだ。当時嫌疑を受けた者は数多くいたのだが、いずれも証拠に乏しく釈放されている。

 黒幕が権力者側にいて真実がもみ消された可能性も考えられるのだが、調べると、実際に政権中枢にいた人物が怪しいとする説が当時から存在していたようだ。今回は、廣澤眞臣の暗殺事件に関して書くことと致したい。

幕末・維新における廣澤眞臣の活躍

 廣澤眞臣は、天保四年(1834年)に長州藩士・柏村安利の四男として萩で生まれ、弘化元年(1844年)に同藩士・波多野直忠の婿養子となって波多野金吾と称した。

 藩校・明倫館に学び、安政六年(1859年)には藩の軍制改革に参画するようになり、のちに入洛して桂小五郎(木戸孝允)らとともに京都詰の事務方として働いている。

 元治元年(1864年)の禁門の変のあと藩論が二つに割れて、幕府に恭順すべきとする保守派により野山獄に投獄されるも、翌年に高杉晋作が藩内の内戦で保守派に勝利し藩論が倒幕でまとまって、彼も獄から出されて再び藩の政治の中心で活躍するようになり、その頃藩命により廣澤兵助と改名している。

 慶応二年(1866年)の第二次長州征伐時は、藩を代表して幕府側の勝海舟と休戦協定を結び、翌慶応三年(1867年)十月に倒幕の密勅が下り、岩倉具視から薩長二藩に手渡されたのだが、その時に薩摩藩を代表したのが大久保利通、長州藩を代表したのが廣澤兵助であった。

 慶応四年(1868年)一月、彼は参与に補せられ、鳥羽伏見の変が起こると陸海軍務係となり、東征大総督の参謀、内国事務係などを歴任したのち、明治二年(1869年)五月に民部大輔兼参議に任じられ、その年の九月に勲功により永世禄高千八百石を賜っている。この時の禄高のトップは公卿の三条實美と岩倉具視の各五千石、続いて木戸孝允、大久保利通、廣澤眞臣が各千八百石であったことからわかるように、廣澤は新政府指折りの大官であった。

廣澤の人物評

 冒頭で紹介した『維新元勲十傑論』には廣澤眞臣について、以下のように記されている。引用の前半は副島種臣の人物評で、後半は著者・山脇が廣澤について他のいくつかの人物評を紹介している部分である。

 副島種臣君常に相評して曰く、廣澤兵助君はまことに天下の智者なり。その西郷隆盛君の如き卓落不羈また当世の人傑と言うべしといえども、素と是れ武将のみ。到底国家を経論するの才に至りては、その長所と為す所にあらざるのみならず、その身も自らを知りて敢えて興り関せず。国家の所謂老臣というが如き者は君を置いて他にその人あるを見ず。…中略…

 廣澤君の人物を顧みるに、所謂(いわゆる)老成着実にして自ら人を服するに足るべき有徳の士たるが如し。蓋(けだ)し君の朝に在るや、…議論紛々喧噪して止まざるも、君来たってその席に坐するや、自ら衆口沈静して坐漸く定まれるが如きのありさまなりしと言う。

山脇之人 著『維新元勲十傑論』栄泉堂 明治19年刊 p.37~38

 倒幕に貢献した藩の若手や公家の寄せ集めで生まれた維新政府の意見を纏めることは容易ではなかったはずだ。そのなかで、廣澤は学識あり、また議論に強く、新政府の重鎮として抜群の存在感のある人物であったようだ。しかしながら彼には敵もまた多かった。
 伊藤痴遊は『隱れたる事實明治裏面史』で、新政府幹部の人間関係について次のように解説している。

 江藤(新平)は非常に経綸の才があって、議論もなかなか猛(やかま)しい人であったから、そういう点において長州人と相容れず、何となく毛嫌いされていたのだ。それを廣澤が江藤の建議を聴いて、その説をしばしば助けたので、江藤を嫌う情はかえって廣澤を憎むの心となり、これがために幾たびか廣澤と江藤の関係については、長州人の間に苦情が起こったということである。…中略…

 また薩藩の人たちが木戸(孝允)に対しては、それまでに畏(おそ)れを懐かなかったけれど、廣澤に対しては非常に遠慮がちであって、また廣澤が薩藩の人に対しては、いつも強硬な議論を唱えて、その争いの衝に当たるというような調子であった為に、薩藩の人は自然と廣澤を、煙たく思うような事情もあったのである。しかし、参議としての廣澤の勢威は非常に盛んなもので、一時は廣澤参議の名が、他の参議を圧する程の勢いであった。その勢力が飛び離れてあったということが、あるいは暗殺の禍(わざわい)を引いた原因にもなったのであろう

伊藤痴遊 著『隱れたる事實明治裏面史』成光館出版部 大正13年刊 p.180~181

 「参議」とは、明治二年七月の太政官制の復活により、「大臣」「納言」とともに明治政府の重職の一つとして置かれたものだが、廣澤とともに「参議」の役職にあったのは、副島種臣(旧肥前藩)、前原一誠(旧長州藩、明治三年退任)、大久保利通(旧薩摩藩)、佐々木高行(旧土佐藩)、斎藤利行(旧土佐藩)、木戸孝允(旧長州藩)、大隈重信(旧肥前藩)で、いずれも薩長土肥の出身者であった。

廣澤眞臣の暗殺と取調べ

 明治四年(1871年)一月九日未明、廣澤は東京府麹町富士見町の妾宅に忍び込んだ人物によって全身十三ヵ所を斬られて無残の横死を遂げている。九文七分の足跡が残っている以外に手掛かりとなるものはなく、現場にいたのは妾の福井かねのただ一人であった。犯人については、かねの供述をもとに書かれた「年齢三十歳近き方、鼻高き方、色白き方、小男にて痩せの方…言舌肥後風にて尻上がり」などという人物像を頼るしかなかったのだが有力な情報は出てこず、相次ぐ大官の暗殺事件に明治天皇は深く憂慮され、二月二十五日には「賊ヲ必獲ニ期セヨ」という犯人逮捕を督促する異例の詔書を発しておられる。さらに、刑部右大臣三条實美も「厳密捜査をとげ、速やかに捕獲し、宸襟を安んじ奉るべき様尽力いたすべく候也」という布令を出して、捜査にプレッシャーをかけた。

『新聞集成明治編年史 第一卷』林泉社 昭和11年刊 p.360

 武術の達人でもあった廣澤がズタズタに斬られ、しかも止めが三度も刺されている一方、かねの傷はかすり傷しかなく、事件をすぐに警察に知らせなかったことなどから、当局者はかねが刺客を手引きしたのではないかと考えるようになる。廣澤の子を出産して七十五日もたたないのに、かねには猛烈な拷問が連日加えられるようになっていったという。ひどい拷問に耐えかねて、かねは廣澤家の家令・起田正一と姦通していたことを自白してしまう。起田はただちに重大犯人として捕らえられ、起田も何度も激しい拷問をかけられて一旦は廣澤参議の斬殺を認めたのだが、のちにこの自供は偽りであることが判明する。こうして起田もかねも、四年半も獄につながれた末にようやく無罪放免となった。

『新聞集成明治編年史 第三巻』林泉社 昭和十五年刊 p.486

 その後さまざまな人物が取り調べられ、例えば明治十一年十二月二十五日の郵便報知によると、これまで取調べを受けた八十四、五名に及ぶとある。上記の記事は、澤という男が、自分の刀を「廣澤を斬った刀」と言って抵当に入れて四十円を借り入れたという話だが、こんなレベルの男が「疑雲深し」と新聞の記事になるのもおかしな話だ。

 廣澤眞臣暗殺事件については、新政府の高官が黒幕にいるとする噂が、当時少なからず存在したのだが、これらは全く根拠がないと言い切れるものなのか。尾佐竹猛*著『明治秘史疑獄難獄』には次のように記されている。
*尾佐竹猛(おさたけ たけし):日本の法学者、明治文化研究者。法学博士。1924~1942大審院判事。

 かく犯人が捕まらなくては盛んに流言飛語が行われる。誰でも一応想像するのは政敵の所業であろうというのである。維新前後にもまたこの事件以後にも行われた要路者の暗殺は、大抵は同型であった。特にこの頃は中央政府の基礎未だ十分ならず、所在に政府反対の不平党あり。廟堂の重臣間でも群疑満腹の際であったから、随分迷惑したものが多かった。例えば時の宮内大丞小河一敏子が鳥取藩に預けとなったのは、この事件の被疑者の一人と目せられたからで、しかもその真因はかつて事によって怨を含んでおった大久保利通が、これに仮託して排斥したのだという説もある。また岡崎恭輔(今の羽田恭輔)は玉乃世履に対し、余の信ずるところでは真の犯人は木戸参議であろうと述べたとの噂もある。また木戸の為に陥れられたと称せらるる前原一誠も、この刺客は木戸であり自分も同日に刺客に襲われんとしたと語っている。こんな例は幾らでもあるので、その他雲井龍雄一派の残党の所業だというものもあり、丸山作楽等が樺太問題に廣澤が異議を挟んだ腹いせに遣ったのだと伝えるものもある等、浮説紛々であった。

尾佐竹猛著『明治秘史疑獄難獄』一元社 昭和4年刊 p.41~42

 この文章の中で、前原一誠に関する記述に注目したい。前原は明治維新のあと参議となり、明治二年の大村益次郎の死後兵部大輔となっている。しかしながら大村の方針であった国民皆兵路線に反対して木戸孝允と対立して明治三年に参議を辞して下野するのだが、廣澤が暗殺された同じ日に、萩の居宅にいた前原の命を銃で狙った人物がいたという。そして前原は自分や廣澤に刺客を放ったのは木戸であると語ったというのだ。確かな証拠をつかんでいたかどうかは不明だが、前原自身が木戸が両事件の黒幕だと認識していたことは重要だ。

前原一誠

 明治三十年に著された『前原一誠伝』によると、井上馨から山口藩主の命と称し山口に帰るべきことを告げられ、前原は兵部大輔を辞して萩に帰る決意を廣澤に告げると、廣澤が激怒したことが描かれている。それ以降の出来事について次のように記されているのだが、このような内容が歴史の叙述からすっかり消されてしまっていることに違和感を覚えざるを得ない。

 時に井上某東京に帰り山口藩主の命と称し子明*に謂いて曰く、西陲に天下を盗む賊あり、藩主憂慮措かず、子速やかに国に還り藩政の改革をなすべしと。ここに於いて子明遽かに兵部大輔を固辞す。廣澤兵助之を聞き大いに憤怒し、木戸某を罵りて曰く、我が藩主決して前原を召さず。汝井上をしてこれを欺かしむと声色ともに励し。坐にある者之を聞き、各々危惧し手に汗を握らざるはなし。然るに功名の下、久しく居るべからずと子明東京を去り、大阪に下り天保山に到るの途中、突然刺客ありて害を加えんとす。また萩に帰るの後、夜に乗じ砲六丸をその室内に放つ者あり。皆幸いに免かる。時に廣澤兵助東京九段坂に暗殺せらる。子明曰く、異なるかな廣澤の刺さるることと余が室に発砲する者あると。
*子明:前原一誠の字(あざな:別名)

清水門弥 編『前原一誠伝』宝文館 明治30年刊 p.13~14

 前原と木戸との関係はかっては良好であったのだが、廣澤暗殺事件以降は互いに敵対するようになり、明治九年(1876年)に前原は、不平士族を集めて萩の乱を起こすこととなるのである。

 ところで、妻木忠太 著『前原一誠伝』(積文館 昭和九年刊)には、木戸が自分や廣澤に刺客を送ったという話は、小さな字で「帰郷の途中大阪で刺客に遭ったとか、親交の廣澤眞臣の暗殺に際し、君の萩の居宅で放銃したものがあったとか、後にこれを伝うるものもあるが、確証する史料はないのである。」と注記されているだけだ。しかしこのような陰謀を企む者が公文書や日記などに記録を残すはずがなく、史料がないことが真実でないことの証明にはならないことは言うまでもない。重要なことは、前原自身が、木戸が怪しいと睨んでいた事実である。

 いつの時代でもどこの国でも、「歴史」というものは時の為政者にとって都合よく描かれるものなのだが、政治権力闘争は本質的にドロドロとしたものであり謀略がつきものである。わが国がその例外であるはずはなく、為政者と敵対した人物の記録等を調べることによって、日本人の常識として描かれていた歴史叙述と整合しないケースに遭遇することがしばしばある。もちろん、為政者に敵対していた人物が自己を正当化するために嘘の記録を残すこともありうるのだが、逆に為政者の方が敵対人物を貶めるために真実とは異なる記録を残すことの方が多いのではないだろうか。敵対者を処刑してしまえば、「死人に口なし」で真実を封印することは極めて容易である。

 「国立国会図書館デジタルコレクション」がリニューアルされて以降、書籍の「全文検索」機能が使えるようになり、どの書籍のどのページに重要なことが書かれているかを、比較的容易に探し出すことが可能となっている。
 例えば、前原一誠が刺客に襲われた話は、「前原一誠」「刺客」で書籍を検索し、リストアップされた書籍のいくつかをクリックしたのち、画面右上の「全文検索」タブを選択してキーワードに「刺客」を入力して検索ボタンを押すと、その書籍のどのページに「刺客」という文字があるかが即座にわかる。一昔前なら、学者が何日もかけて何冊もの書物を読まなければできなかったことが、今では、大きな図書館に行かなくとも自宅のPCで数分程度でできる、ありがたい時代になっている。

 「国立国会図書館デジタルコレクション」の「全文検索」を用いることで、自分のルーツ探しなど様々なことが容易にできるようになるのだが、その使い方についてはこのブログでいずれ纏めてみることと致したい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書230中国・支那98対外関係史82地方史62ロシア・ソ連60反日・排日60アメリカ52イギリス52神社仏閣庭園旧跡巡り48神戸大学 新聞記事文庫44満州40共産主義40情報戦・宣伝戦38ユダヤ人37日露戦争33欧米の植民地統治32軍事31著者別31神仏分離31京都府30外交30政治史29廃仏毀釈28コミンテルン・第三インターナショナル27朝鮮半島27テロ・暗殺24対外戦争22国際連盟21キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19満州事変18一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17ハリー・パークス16GHQ焚書テーマ別リスト15ドイツ15大東亜戦争15ナチス14海軍13東南アジア13紅葉13奈良県12西郷隆盛12神仏習合12アーネスト・サトウ11陸軍11松岡洋右11フィリピン11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11情報収集11スパイ・防諜10徳川慶喜10大阪府10兵庫県10不平士族10インド10分割統治・分断工作10フランス10戦争文化叢書10人種問題10文化史10奴隷10リットン報告書9寺社破壊9和歌山県9イエズス会9伊藤痴遊9ペリー9オランダ9岩倉具視9自然災害史9神社合祀9欧米の侵略8韓国併合8A級戦犯8ロシア革命8関東大震災8長野朗8木戸孝允8伊藤博文8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7山中峯太郎7徳川斉昭7修験7ナチス叢書7大久保利通7飢饉・食糧問題7ジェイコブ・シフ6中井権次一統6兵庫開港6ロッシュ66奇兵隊6永松浅造6ウィッテ5紀州攻め5ジョン・ニール5高須芳次郎5滋賀県5隠れキリシタン5大隈重信5山縣有朋5児玉源太郎5武藤貞一5台湾5アヘン5日清戦争5第二次世界大戦5金子堅太郎5財政・経済55匪賊4F.ルーズヴェルト4関東軍4東郷平八郎4平田東助4南方熊楠4大火災4津波4島津貴久4フランシスコ・ザビエル4阿部正弘4堀田正睦4水戸藩4井伊直弼4孝明天皇4東京奠都4井上馨4福井県4旧会津藩士4小西行長4高山右近4スペイン4乃木希典4山県信教4石川県4西南戦争4三国干渉4日独伊三国同盟4日本人町4第一次上海事変3張学良3第一次世界大戦3張作霖3ファシズム3大東亜3イザベラ・バード3明石元二郎3ガスパル・コエリョ3レーニン3伴天連追放令3文禄・慶長の役3竹崎季長3フビライ3プチャーチン3川路聖謨3日米和親条約3安政五カ国条約3薩摩藩3和宮降嫁3生麦事件3薩英戦争3下関戦争3桜井忠温3福永恭助3菅原道真3平田篤胤3鹿児島県3徳川家臣団3士族の没落3山田長政3朱印船貿易3藤木久志3王直3シュペーラー極小期3静岡県3督戦隊3前原一誠3明治六年政変3タウンゼント・ハリス3廃藩置県3火野葦平3柴五郎3義和団の乱3勝海舟3高橋是清3北海道開拓33プレス・コード3織田信長3須藤理助2赤穂市2大和郡山市2小浜市2斑鳩町2尼港事件2丹波佐吉2地政学2国際秘密力研究叢書2オレンジ計画2ハリマン2スターリン2文永の役2北条時宗2弘安の役2大友宗麟2オルガンティノ2ラス・ビハリ・ボース2吉田松陰2安政の大獄2安藤信正2オールコック2大政奉還2坂本龍馬2王政復古の大号令2尾崎秀實2神道2豊臣秀次2島津久光2水戸学2文明開化2板垣退助2日光東照宮2イタリア2伊勢神宮2三重県2版籍奉還2沖縄2島根県2大川周明2鳥取県2越前護法大一揆2野依秀市2富山県2淡路島2徳島県2土一揆2下剋上2足利義政2応仁の乱2徳富蘇峰2大村益次郎2徴兵制2足利義満2仲小路彰2懐良親王2武田信玄2江藤新平2熊本県2南京大虐殺?2水野正次2高知県2大江卓2福沢諭吉2山本権兵衛2領土問題22南朝2秦氏1済南事件1第一次南京事件1浙江財閥1蒋介石1山海関事件1トルーマン1石油1廣澤眞臣1山口県1横井小楠1便衣兵1転向1一進会1蔣介石1あじさい1鉄砲伝来1大村純忠1シーボルト1桜田門外の変1重野安繹1科学・技術1徳川昭武1グラバー1後藤象二郎1五箇条の御誓文1伊藤若冲1徳川光圀1フェロノサ1藤原鎌足1徳川家光1徳川家康1香川県1神奈川県1広島県1穴太衆1岐阜県1愛知県1ハワイ1長崎県1岩倉遣外使節団1東京1宮武外骨1宮崎県1武藤山治1大倉喜八郎1日野富子1加藤清正1浜田弥兵衛1大内義隆1足利義持1上杉謙信1北条氏康1北条早雲1今井信郎1佐賀県1福岡県1陸奥宗光1鎖国1尾崎行雄1士族授産1財政・経済史1スポーツ1





幕末の人物 人気ランキング

1位 (301view)
楠本高子 (徳川幕府
シーボルトの娘・楠本イネの子。 天領・長崎で生まれる。 イネの産科医として...
楠本高子
 
2位 (181view)
楠本イネ (徳川幕府
オランダお稲の名でも知られる。 天領・長崎で生まれる。父はドイツの医師・博...
楠本イネ
 
3位 (180view)
吉村貫一郎 (盛岡藩
新選組撃剣師範。また、諸士取扱役兼監察方でもあった。北辰一刀流、新当流。 ...
No Image
 
4位 (139view)
森有礼 (薩摩藩
薩摩藩士。政治家であり一橋大学の創設者。幕末、同薩摩藩の五代友厚らとイギリ...
森有礼
 
5位 (135view)
原田左之助 (徳川幕府
新選組十番組組長。近藤勇・土方歳三・沖田総司らとともに道場・試衛館の生え抜...
No Image
 
6位 (123view)
河上彦斎 (熊本藩
異名は「人斬り彦斎」。いわゆる幕末の四大人斬りの一人として知られる。(四大...
河上彦斎
 
7位 (109view)
高野長英 (仙台藩
仙台藩士。のち、医者・蘭学者となる。長崎留学時、シーボルトの鳴滝塾で塾頭を...
高野長英
 
8位 (102view)
小栗上野介 (徳川幕府
幕末三俊のひとり(ほか、岩瀬忠震、水野忠徳)本名は小栗忠順(おぐりただまさ...
小栗上野介
 
9位 (99view)
土方歳三 (徳川幕府
通称、新選組 鬼の副長。 同郷の近藤勇とともに浪士組に加わり、のちに新選...
土方歳三
 
10位 (92view)
唐人お吉 (徳川幕府
本名は斎藤きち。天領・伊豆下田に生まれる。 下田一の人気芸者として、初代...
唐人お吉
 
11位 (85view)
岡田以蔵 (土佐藩
土佐藩の足軽。有名な幕末の四大人斬りの一人。ついた異名は「人斬り以蔵」。土...
No Image
 
12位 (81view)
斎藤一 (徳川幕府
新選組 三番組組長および撃剣師範。剣の腕では、一番組組長・沖田総司と双璧を...
斎藤一
 
13位 (75view)
吉田松陰 (長州藩
長州藩士。明治維新の精神的指導者。人材育成の面で、優れた教育者でもある。幼...
吉田松陰
 
14位 (70view)
桐野利秋 (薩摩藩
薩摩藩士。軍人。維新前は中村半次郎を名乗っていた。西南戦争を主導したことで...
桐野利秋
 
15位 (69view)
福地桜痴 (徳川幕府
本名は福地源一郎(ふくちげんいちろう)。桜痴は号。 長崎で医師の息子とし...
福地桜痴
 
16位 (67view)
河井継之助 (長岡藩
長岡藩士。かわいつぎのすけ、とも読まれる。号は蒼龍窟。30歳半ばまでは、藩...
河井継之助
 
17位 (64view)
沖田総司 (徳川幕府
新選組一番組組長。隊のなかでも随一の剣の腕を持っていたといわれ、主力として...
沖田総司
 
18位 (63view)
前島密 (徳川幕府
日本の近代郵便の父。大久保利通らが進めていた大阪遷都に対し江戸遷都を建白し...
前島密
 
19位 (62view)
千葉佐那 (徳川幕府
千葉さな子、千葉佐奈とも。北辰一刀流開祖千葉周作の弟・千葉定吉の二女。兄は...
No Image
 
20位 (60view)
永倉新八 (徳川幕府
新選組 二番組組長及び撃剣師範。明治4年以降は杉村義衛と改名。 近藤勇・...
永倉新八
 
21位 (59view)
ジョン万次郎 (土佐藩
土佐藩出身。本名は中濱萬次郎(なかのはままんじろう)。ジョン万次郎という呼...
ジョン万次郎
 
22位 (57view)
近藤勇 (徳川幕府
新選組局長。農家の出であったが、のち新撰組としての活躍を認められ、念願であ...
近藤勇
 
23位 (53view)
伊庭八郎 (徳川幕府
隻腕の剣士として、戊辰戦争を函館まで戦い抜いたことで有名。 幕末江戸四大...
伊庭八郎
 
24位 (51view)
飯沼貞吉 (会津藩
白虎隊士(士中二番隊所属)。号は孤舟、孤虎。年齢を偽って白虎隊に参加。会津...
飯沼貞吉
 
25位 (51view)
坂本龍馬 (土佐藩
土佐藩士。のちに脱藩。明治維新に大きな影響を与えた志士。
坂本龍馬

幕末ガイドとは

幕末をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら

幕末 人気のタグ

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

幕末をもっと深く知る

志士の子孫
現代に続いているあの志士達の血縁
話題・タグ
話題ごとに幕末の志士や名言をまとめて見る
藩紋や、藩主/出身の志士が一目でわかります
今日は何の日?
生まれた・亡くなった志士/偉人を日付別にみる
亡くなった年齢
亡くなった年齢ごとに志士/偉人を見る
エピソード
教科書には載ってなかった偉人の意外な一面
博物館・史跡・銅像
有名な事件・出来事が起こった場所
大河ドラマ・映画・ドラマ
幕末をテーマにした映像作品
幕末作品 出演俳優
イメージ通りの志士を演じた俳優たち
アニメ・ゲーム
アニメ・ゲームで見つかる幕末の新たな魅力
幕末作品 出演声優
志士の新たな魅力を演じる声優たち

幕末ガイドブログ最新記事

2月14日
【100年前の写真と比較】青天を衝けキャストと実物を比べてみた
12月1日
幕末のピリピリした江戸に単身赴任!なのに緊張感ゼロな武士の日常系日記が面白い【酒井伴四郎日記】
11月17日
明治大正の浮世絵に絶賛の声 『ラスト・ウキヨエ』展は新発見の連続だった
9月28日
【写真で比較】映画『峠 最後のサムライ』のキャストを実物と比べてみた
9月23日
【写真で比較】2020年注目! 映画『HOKUSAI』のキャストを実物と比べてみた
幕末のトリビアを紹介!幕末ガイドブログ版

幕末ガイドFacebook

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
江戸ガイド
江戸時代の人物・画像・子孫を網羅した総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・写真を網羅した総合サイト
大正ガイド
大正時代の人物・名言・子孫を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和時代の人物・名言・名作を網羅した総合サイト

コメント

このブログの人気の投稿

七夕は能登が起源の南無三宝

Xの内政干渉へ異議申し立てと国連刑事司法へ告発

医療法違反カルテ不実記載公文書偽造行使は全国民の身体生命と私有財産国庫予算の国家法益を全て棄損する刑法極刑組織的汚職殺人罪。